新着情報

震災から考えること

慌ただしくはじまった2024年。

まずは、被害に遭われた方々、ご家族の方には心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

我々、建築士としては、

どうにか家にまつわることで被害を最小限に抑えられなかったのか、

このことを日々考える次第でございます。

 

その中でも、

やはり耐震基準の構造の違いは正しく理解していただきたいです。

 

『耐震』とは建築物を設計する際の重視されている基準のことで、

1981年(昭和56年)5月31日までの建築確認において適用されていた基準を「旧耐震基準」と呼び、

1981年(昭和56年)6月1日から適用されている基準を「新耐震基準」と呼びます。

 

「旧耐震基準」は、震度5強レベルの揺れでも建物が倒壊せず、

建物が破損しても補修することで生活が可能な構造基準として設定されています。

 

一方、「新耐震基準」では、震度6強レベルから震度7レベルの揺れでも建物が倒壊しないような構造基準が設定されています。

新耐震基準を満たしている建物の方がリスクが少ないと言えます。

 

また、建物の強度や靱性(変形能力、粘り強さ)を考慮し、

建築物の階ごとに構造耐震強度を測定する「耐震診断」を行うケースが増えています。

診断を基にした補強やリフォームによって強度を上げることが可能です。

 

今後、首都圏直下型の地震が来た時に、

少しでも被害を少なくするための事前準備をぜひ一緒に考えましょう。

 

 

PAGETOP